皆さん、最近「楽しい」という感情をどれくらいの時間持つことができていますか?
昨今の社会情勢もあり、なかなか楽しいものに巡り会える機会が減っているのではないでしょうか?
そんな方には、HADOがおすすめです。
HADOというARを駆使したテクノスポーツには「楽しい」が詰まっています。
ちなみに僕自身は、HADO WORLD CUPで世界3位になったことがある程、HADOに熱中しています。
今回は、そもそもHADOとはなにか、HADOの魅力、HADOはどうしたら体験できるのかをご紹介します。
目次
HADOとは?
HADOとは、現実世界を舞台にエナジーボールを自らの手で放ち戦うARスポーツです。
「HADO」は、頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にアームセンサーを装着して楽しむARスポーツです。自らの手でエナジーボールやシールドを発動させ、フィールドを自由に移動し、仲間と連携しながら対戦を楽しみます。
日本発のARスポーツ「HADO」は世界中に広まっており、現在26カ国以上の国々でプレイができます。世界で160万人以上の人が「HADO」を体験しており、その競技人口は日に日に増加しています。
【ここがおすすめ】HADOの魅力とは?
僕が考えるHADOの魅力は、主に下記の3点です。
- 肉体的な力の強さ関係なく戦える
- 戦略によって全く違う展開が起きる
- 拡張現実(AR)を使用した最先端技術
詳しく1つずつ説明していきます。
【HADOの魅力①】肉体的な力の強さ関係なく戦える
HADOはゲームとスポーツを両立した存在です。
なので、身体は動かしますし、かなりの運動量があります。
しかし、腕を思いっきり振ったから球のスピードが早くなったり、力のかけ具合に応じて球が強くなったりということは、一切ないのがHADOの特徴です。
HADOの球の速さ等の力は、10あるステータスをどう振り分けるかによって変わってくるため、自分の力がどれだけ込もっていても関係ないのです。
力の強さが関係ないのは、老若男女関係なく楽しめるという点において優れています。
もちろん頭の良さとか運動能力によって差は出ますが、他のスポーツ程フィジカル面でのアドバンテージがないため、どんな人でもみんなで楽しむことができるのです。
【HADOの魅力②】戦略によって全く違う展開が起きる
HADOは、前述した通り、ステータスというものを振り分けてから対戦を行います。
そのためそのステータスを何に重きを置いた役割にしたかによって、全く展開が異なるのです。
例えば、シールドにステータスを多く振っているプレイヤーが多ければ、守りの対決になりロースコアの試合展開になるでしょう。
一方で、スピードやスケールにステータスを多く振ってる場合、点の取り合いになることが予測されます。
そのほかには、片方が守備的なステータスで片方が攻撃的なステータスでしたら、攻撃が守備を破るのか、ロースコアの争いに持ち込んで、守備が勝つのかという展開なります。
このように、ステータスをあらかじめ決めるので、戦術の駆け引きが豊富にあり、戦略の立て方が勝負の分かれ目になるので全く違う試合展開が楽しめます。
【HADOの魅力③】拡張現実(AR)を使用した最先端技術
HADOは、最先端技術を使用しているのでゲームの世界に入って戦っている感じを味わうことができます。
ARという技術で現実にはない物を自分が見ている世界に生み出します。
HADOだと相手を攻撃するエナジーボールと呼ばれる、自分の身を守るシールドが自分が見ている世界にデバイスを通して現れるのです。
今まで普通のスポーツでは体感できなかった感覚を味わえるので、この楽しさはHADOの魅力の1つと言えるでしょう。
HADOを体験する方法
HADOを手軽に体験する方法は、大きく分けると下記の3つです。
- HADOの体験会に参加する
- HADOアカデミーに参加する
- 人数を集めてHADOの施設を予約する
1つずつ解説していきます。
HADOの体験会に参加する
HADOの公式ページに載っていますが6人以上集めれば、公式の体験会を予約することができます。(HADO体験会の申し込みページはこちら)
料金は、土日で1人3000円〜で平日で1人2000円〜となっています。
公式の体験会では、HADO CREWと呼ばれるは女優、声優、歌手、ダンサーなどあらゆるジャンルから集まっているPRグループの1人がインストラクターとなって教えてくれるので、安心して体験できます。
その他にも、不定期に選手が体験会を開いています。
選手の体験会の場合、その選手のやり方によりますが、基本的にその選手が人数を集めるので、最低人数がなく1人から参加できる場合が多いです。
また選手なので、技術も備わっており的確にアドバイスがもらえ強くなることができます。
僕自身もたまに体験会を開いています。
最近は、誰かからやりたいという要望があったら開催する形にしているので、もし体験会開いて欲しいという方がいたらお気軽に下記のTwitterアカウントにDMください。
HADOアカデミーに参加する
体験会よりもっとがっつりやって強くなりたいという人は、HADOアカデミーという公式でやっているスポーツスクールに参加するのがおすすめです。
HADOアカデミーは、初回クラスのみ2000円で試せます。
ですので、一旦頑張ってみたい意志のある方は、思い切って参加してみてみると良いかもしれません。
僕自身がHADOを始めた時は、HADOアカデミーなんて親切な物はなかったので、知り合いを体験会に誘って意欲のある人を集めてそのままチームを作るという流れでチームを作り、チームで練習して大会に出るという流れでやってきました。
HADOアカデミーは、チーム作りという意味でも仲間できやすいので、羨ましい環境だなと感じています。
人数を集めてHADOの施設を予約する
最後に、人数を集めてHADOの施設を予約するという方法です。
誰の手も借りずに自分達だけで楽しみたいんだという方には、有効です。
ただ僕は、あまりおすすめしない方法です。
自分達だけでやるとHADOのやり方や戦略が全く分からず、面白さが体験できないまま終わるという可能性があるからです。
体験会や、アカデミーにどうしても参加できない事情がある方は、この方法で体験してみましょう。
その際教えてくれる人が欲しい場合は、僕に連絡くれればタイミングによっては、参加してレクチャーさせていただきます。
まとめ
この記事ではHADOについて紹介していきました。
この記事を見た人にHADOの魅力が伝わって、やってみたいと思ってくれる人が1人でも増えたらとても嬉しいです。
HADOというスポーツは、楽しみながら運動不足解消にもなりますし、上を目指したいならチームを作って日本ランキング上位を目指すということもできます。
ぜひ一度HADOという未知なるスポーツを体験してみましょう。
そしてよければ、僕とも一緒にHADOで遊びましょう。