こんにちは!世間は三連休なのに1回もボドゲできなくてボドゲやらないと死んじゃう病が発生しているユート(@yuto_bdg)です!
ボードゲーム(ボドゲ)初めてやろうと思ったけど種類有り過ぎて何から遊べばいいか分かんないって人いませんか?
僕は最初、そうでした。
先輩からボドゲ1個貰ったはいいけど、その後自分で買おうってなった時に、なんか高評価な物いっぱいあり過ぎて「どれから買うのが正解なんだ…!?」ってなりました。
そんなお悩みを今抱えている方の為にこれは、初心者に絶対やって欲しい!買って損しない!おすすめボードゲーム を7個ご紹介します!
1.テレストレーション
【遊び方】
さいころを振り、カードの対応する場所の言葉を書きます。
その言葉を絵で表現し、描き終わったらページをめくり、左隣のプレイヤーに渡します。
渡されたプレイヤーは、直前の絵を見て、それが何かを想像して言葉を書き、左隣のプレイヤーに渡します。
これを繰り返し、自分のところまでスケッチブックが戻ってくるまでこれを繰り返し、正しくつながっているかどうかを判定します。
テレストレーション良さは誰とでも遊べて、初対面の人も仲良くなることができるところです。
名前やニックネームを最初に書くので自己紹介ゲームとしても最適です!
絵が得意不得意に関わらず、絵が描ける人なら、誰でも遊べます。むしろ下手な人が入ってた方が盛り上がります!僕も絵が下手で大抵迷惑をかけますが、そこが、1番盛り上がります(笑)
コミュニケーションのツールとしてもとても使えるので是非遊んで見てください!
2.ナンジャモンジャ

説明
ナンジャモンジャってなに?
ロシア生まれの爆笑カードゲームユーモラスな謎生物『ナンジャモンジャ』の12種類のカードをめくり思い付いた名前をつけ、同じものが出たらその名前ををコールするゲーム。
コールするのが笑ってしまうようなおかしな名前をつけたり、名前を思い出せそうで思い出せなかったりと、4才から大人まで幅広い世代で楽しめる手軽でエキサイティングなカードゲーム。
遊び方
カードをめくります
1人ずつ順番に、中央に置いた山札から1枚ずつカードをめくり、絵を上にして重ね置いていきます。名前をつけよう
初めて見るナンジャモンジャが出てきたら、自由な発想で名前を付けます。名前を覚えよう
付けられたナンジャモンジャの名前は、あとで同じカードが出てきたらすばやく言えるように、しっかり覚えておきましょう。同じカードが出たらコール
すでに名前が付けられたナンジャモンジャが現れたら正しい名前をコールします。早いもの勝ちで正解を言えた人が、それまで重ねられたカード束をもらいます。山札が尽きたときに、集めた枚数が多い人が勝ちです。
ナンジャモンジャの良さは何と言っても手軽さです。ルール説明も1分もかからずできちゃいます。これも老若男女問わず遊べます!特にお婆ちゃんとかとやったりすると変な名前とかついたりして面白いかもしれないですね(笑)
これは単純で物理的にも軽いゲームなんで、すぐ、いつでも遊べます!キャラクターも個性的で可愛いキャラクターが多いので、子供や女性にもおすすめできます!
あとは、キャラクターに名前をつける人のセンス次第で、面白さや難易度が変わってくる感じです!
簡単、可愛い、盛り上がるという部分でとってもおすすめなゲームです!
3.コヨーテ

各プレイヤーが1枚ずつカードを持っている中、自分のカードだけが見えない状態で場に出ているカードの合計数を予想するゲームです。
2人から10人まで遊べます。単純に数を合計するだけであればある程度予想はできますが、カードの中には合計数を2倍にするものや場に出ている一番大きな数字を0にしてしまうものなど、様々な効果のものが混ざっている場合があるので、予想外の数値になっていることもあります。
他の人が宣言する数字や、表情なども重要なヒントになるゲームです。
コヨーテの良いところは、相手との心理戦、読み合い、駆け引きがアツいところです!自分の数字が見えないので、皆が皆あれっこれって自分がはめられてるんじゃないかと思ったりして、ドキドキします。
逆に、相手が凄い大きい数字やマイナスの数字を持った時は、はめてやろうとして数字を言ってまんまとハマってくれた時は快感です!
また、プレイ人数が2〜10人と幅広いところもおすすめです!
4.犯人は踊る

全員に配られたたくさんあるカードのうちたった1枚だけ入っている『犯人』のカードを当てるか、もしくは『犯人』となってゲームの最後まで生き残ることが目標のゲームです。
カードはさまざまなアクションで次々と他の人に渡っていくので、誰が犯人を持っているか次第に混乱していきます。短時間で終わりサクッと楽しめるゲームです。
犯人は踊るの良いところは、1つのラウンド毎にドラマが起きるところです。このゲームは犯人カードが色んな人に回ります。
その犯人カードが色んなドラマを巻き起こしてくれます犯人カードを渡したと思ったら思いもよらないところから戻ってきたり、本当に短い間に色んな展開が起こります。
最後に犯人を出せたら勝ちですが、その直前で誰かに奪われたり、ギリギリ犯人ってバレて負けたらと、終盤はアツい展開が繰り広げられます!
これも、場所を選ばず、トランプのババ抜き感覚で出来るので是非お試しあれ!
5.ワードバスケット

2~8人用のゲームで、各プレイヤーは5枚ずつカードを持ちます。箱のひらがなカードにかかれた文字からはじまり、自分が持っているひらがなカードの文字で終わるワードを言いながらカードを箱に投げ入れていきます。誰かがカードを投げ入れたら、お題がそのカードに変わるため、またその文字から始まる言葉を考えなければいけません。これを繰り返して、手札を全て使い切ったプレイヤーが勝利となります。
ワードバスケットの良いところは、誰もが知ってる「しりとり」を題材にしている為、取っつきやすいというところです!
瞬間的な判断力と語彙力が要求されるゲームなのでとにかく考えつつバタバタします(笑)
あと、このゲームは本当に得意不得意が別れるゲームです。けど不得意な人にもハンデを簡単にルールに追加して遊べるところもおすすめです。僕は得意なのでよく
・3文字以上→4文字以上
・初期手札10枚からスタート
とかのルールを加えて遊んだりしてます!逆に子供とかとやる時は3文字を2文字とかに減らしてやると良いかもしれないです!
ワイワイバタバタ盛り上がれるゲームなので、家族とか友人皆ではしゃぎたい時におすすめです!
是非一度やってみてください。語彙力あって頭の回転早い人なら、無双できますよ(笑)
6.ゾン噛まPARTY

このゲームは敗者を決定するためのゲームです。
手札に同じ細胞カードを揃えてワクチンを完成させて脱出する(手札を伏せる)ゲームです。
誰かが手札を伏せたタイミングで脱出フェイズとなり、最後に手札を伏せたプレイヤーが敗北となります。この脱出フェイズがこのゲームの最も楽しめるところです。
対戦相手の不意を突く楽しさ
好きなタイミングで、 出来る限り静かに(他のプレイヤーに気付かれないように) 手札を伏せてください。
※他のプレイヤーの手番中でも伏せることが可能です。
※ここで他のプレイヤーに気付かれない方がゲームをより楽しめます。
このゲームの良さは、最後の伏せるところの盛り上がりです!最後、揃った人に合わせて皆伏せるんです。
しかし喋ったり、カードを引いたりしている最中に伏せられると自分だけもしくは自分と喋ってる人2人だけ何十秒も伏せずに周りはにやにやするという時間が流れます。
そこが最大の面白ポイントです。やってみないと伝わらない面白さがあるんで、なかなか文だと伝わってないかもしれないですが、
本当に是非1回やってみて欲しいです!めちゃくちゃ盛り上がるんで(笑)
7.ザ・ゲーム

ルールは簡単で手番になったら手札の数字が書かれたカードを場に並べていき、
全員で協力してできるだけ多くのカードを場に出すことを目指そう!
ただし、カードを並べる列は列ごとに昇順・降順で並べなければならないという縛りがあるため、
適当にプレイするとすぐに行き詰ってしまうだろう。
具体的な手札の数字を話してはいけないルールの中、
上手にお互いの意図を把握し合ってゲームを勝利に導こう。ゲーム終了時に場に出せなかったカードを10枚以下にするという勝利条件は厳しく、
勝ちきることは困難を極めるが、短時間に手軽に遊べるので、何度も挑戦しがいのあるゲームとなっている。
また、難易度はさらに上がるが、1人でも充分楽しめるようになっているため、完全勝利を目指してぜひチャレンジ!
ザ・ゲームの良いところは協力ゲームなので、終わった後は皆で同じ気持ちを共有できるところです!ルールは非常にシンプルなので、これも老若男女や場所を選ばず出来るゲームだと思います!
結構、シンプルで簡単かと思いきや、意外とやってみるとジレンマの連続で、「あーそこ出されちゃったかピンチー」
とかあっそこ絶対出しちゃダメ!僕が出すから止めといて!!って叫んじゃったり、結構気付いたら熱くなっちゃいます(笑)
協力ゲームで1番シンプルで手軽に出来るので是非遊んで欲しいです!
最後に
最初は、5選にしようと思ったんですが、おすすめしたいのが多すぎて絞り込めず結局7選にしました(笑)
それでも、もっとおすすめしたいゲームがありましたが、今回ははじめてということで、
価格、プレイ感、人数、年齢層という面が手軽ということを重視して、選びました!
今回紹介した物はルールの理解が簡単な物ばかりなので、是非早速1つこの中で気に入ったものを手にとってみて欲しいです!
きっと、気付いたら自分で調べて、他の物にも手出すようになってますので(笑)
そうなってくれたら、僕の作戦成功ですね!そうなったら是非僕に報告してくれると喜びます。(@yuto_bdg)←ここにお願いします!
かなり長文になってしまいましたが最後までお付き合い頂きありがとうございました。素敵なボドゲライフを!