こんにちは!グリッズルドというボードゲームが想像以上に残酷でブルーな気持ちになっているユート(@yuto_bdg)です!
さて、ボードゲーム にハマった人なら共感していただけると思いますが、
ボードゲーム の面白さを友達にも教えて一緒に遊ぶ仲間を増やしたいって思いませんか?
僕は最初始めた時、ボードゲーム やりたいのに、どうやって一緒にやる人探せばいいんだろ…ってなりました(笑)
なので今回は、ボードゲームやったこと無い人にどうしたら一緒に遊んで貰えるかを僕なりに考えてみました。
今まで一応知り合いを3人ボードゲーマーに導き、知り合いの知り合いを10人程、自分の自宅ボードゲーム会に誘ってリピートして貰う事に成功しています!
実績は大したことないですが、全くやったこと無い人を1回も誘った事が無いという人には、有益な記事になるのではないかと思います。
目次
1.ボードゲームをする為の誘い方
まず最初の壁になるのが、自分は面白いと思ってるけど、これをどうやって知らない人に伝えれば一緒にやってくれるか分からないという部分だと思います。
結論から言うと一緒にやって貰う為には、誘って相手にボードゲームというものに興味を持ってもらうしかありません。
しかし、誘うと言っても単純に「ボードゲームで遊ぼ!」と言っても相手は、人生ゲームかオセロでもやるのか?という認識しかしてくれません。
じゃあまず、ボードゲームにどんな物があるのかということを認識して貰う必要があります。それを1番手取り早く行なえるのが実物を見せることです。まだボードゲーム一個も持ってないという方は僕のこの記事を参考に買ってもらえると嬉しいです!
きっと失敗はさせません!もしボードゲームやれる時間、場所がありそうな時は、自分が完璧にルールを把握していて出来るだけ簡単に盛り上がるゲームを常に持つようにしましょう。
実物を見せるとほとんどの人が知っていてもUNOやモノポリーくらいなので、未知との遭遇を実現させる事が出来ます!ポケモンでいきなり初めて見るポケモンが現れてモンスターボール持ってたら捕まえて見ようかなってなりますよね?笑
それと原理は同じです。むしろおすすめしてくれてるので、勝手にモンスターボールが投げられて捕まえられた状態であげよっかってなってる状態になります。やってくれそうな気がしてきませんか?
基本的には、この方法で誘えると思います。それでも他にやる事があるとか、たまたまその見せたボードゲームに全然興味を示してくれないってなった場合には、それ以上この場で無理に勧めるのはおすすめしません。
ボードゲームをやって貰うより友情の方が大事ですからね!!!無理だと思ったらすぐ引くのは重要です!その場は、諦めて別の機会を伺いましょう!Twitterでンヌさんからいい助言を貰ったので付け加えます!!
相手に最近ハマってることを聞く
↓
熱心に聞いて良い雰囲気にする!
↓
気の利く相手なら「そっちは?」と聞いてくる
↓
緩急をつけて面白さをたっぷりと伝え、とどめは「今持ってるけどやってみる?」or「今度、やってみる?」( *´艸`)小箱なら「コロレット」「スカルキング」で落としますwww
— ンヌ (@nnucatan) 2018年9月25日
ンヌさんの方法は、僕が考えていることよりも前の段階から策が練られています。最近ハマっていることから、ボードゲームの話題に持ってくのはとても良いと思うので、付け加えて実施すると勝率アップ繋がると思います!是非活用してみて下さい!
コロレット、スカルキングのリンクはこちら
では、この方法で誘えたとしましょう。しかし、もし誘えたとしても、その後結局盛り上がらなかったら今後に繋がらないですよね。
しかも友達からの評価まで下がってしまう…。それだけは避けなければなりません!なので、実際の誘えた後の遊び方について話していきます!
2.遊ぶ場所
初心者が遊びやすい場所については、こちらの記事で紹介していますので参考にして頂けると嬉しいです!
しかし、今回は初心者の人を巻き込む形なので1番良いのはお互い馴染みのある場所がいいと思います。
例えば、そのメンバーの家とか馴染みの個室がある居酒屋とかです!もう1つは、日程をしっかりどこかで合わせて遊ぶという感じなら、前の記事でも少しだけ取り上げましたが、
ゲーム会に参加するのも有りです!前の記事では初心者が乗り込むのはおすすめじゃないと言いましたが、初心者巻き込んで何人かで行くなら全然おすすめできます!
お互い、ハッピーな気持ちでゲームを遊んでいけたらいいですな♪
いつか一緒に遊べたら嬉しく思います♪— 豊橋アナログゲーム会 (@Analoggamekai) 2018年9月21日
こんなこと言ってくれちゃうアカウントのゲーム会とかは良いかもしれないですね!実は、僕もタイミングがなかなか合わず参加できてないのですが、機会があれば是非参加させて頂きたい会の1つです。
参加したことあるボードゲーム会の中ですと東海圏でしたら、太陽皇子さん(@taiyo_prince)という名古屋のボードゲーム界では有名なお方が開くボードゲーム会も有名人なのに割とフランクに絡んでくれて、色んな人と交流出来ました!
楽しかったのでおすすめですよ!その時のイベントは、アナログゲームナイト(ギークバー)でした!毎月テーマを決めて、それに沿ったボードゲームをやるイベントみたいです!
その他にも色んなイベントが発生すると思うので、なんかイベントが発生するまで、フォローして待ちましょう!笑
きっと結構頻繁に色々企画してくれます!なのでこういうところに参加してみるのもありかと思います!
3.遊び方はどうすればいい?
さて、遊ぶ場所も決まったらいよいよ、遊びましょう!!よしっもう誘えたし、こっちのもんだ!って思いがちですが遊び方を間違えると二度とその人がボードゲームで遊んでくれなくなってしまったりもするので、要注意です…。
遊び方については消しゴムさんがいい意見をくれました!
FF外から失礼します
自分は誘う時はまず5〜15分で終わる簡単なやつから誘ってますね
「犯人は踊る」「ラブレター」とかです
何かの暇つぶしにできるやつで興味を引いてから反応良さそうなら「カタン」とかで引き込みますね笑
カードゲーム経験者なら「ドミニオン」とか— 消しゴム (@enpitunikki) 2018年9月21日
これは、複数ボードゲームを持ってる場合に有効ですね!
とりあえず簡単に盛り上がるものからやっていき、その後に30分〜1時間くらいかかるものをやるといった流れが良いですね!Teraさんもいい体験談をくれました!
今年のお盆は親戚同士でゲーム会を開催しました。みんな笑ってゲームしてくれましたしおばさんは「ブロックス」を購入しました。今はとにかく身近な人を誘ったゲーム会をして認知を広げています。
— Tera (@hikaruteranooid) 2018年9月21日
この体験から老若男女関わらず盛り上がれるというのがとても良く分かりますね!あとブロックスは結構色んな量販店で販売してるので、見覚えがある人が多く取っつきやすくていいですね!
あと、追加でTeraさんにお聞きしたところ、『ゴキブリポーカー』が1番盛り上がってたみたいです!単純だけどハラハラドキドキしながら人の心理を読み取るゲームですね!
ブロックスとゴキブリポーカーのリンク貼って置きますので良ければ確認してみて下さい!
僕は、テレストレーションを最初の掴みに良くやってます!
テレストレーションが何か知りたい方は
やるゲームの流れはこんな感じですね!
次に壁になるのはインストですね…。
4.インストの仕方
インストというのは、ゲームについてどういうゲームか説明することです。いわゆる導入ですね。僕もそんなにインストは上手くないですが、心がけていることを伝えておきます。
僕は、(ストーリー)→ゲームの目的→手番に出来ること→どうやって目的にたどり着くか→その他の細かいルールという順番で説明するようにしています。
ストーリーはボードゲームによって無いものもあるので省略されることもありますが、基本的にはストーリーがあるものはストーリーも少し説明した方が、没入感が出るのでおすすめです!
ここまで終わったらようやくゲームスタートです!その時僕が意識しているのは、とにかく楽しんで盛り上げること
5勝ち負け度外視でゲームを盛り上げる
さぁいざゲームスタート!となると、皆ゲームに集中して無言になって本当はルールあんまり把握していない人が聞きづらかったり、コミュニケーションが無くなったりすることもあります。
なので、僕は初心者の人とやる時は勿論勝つ為にやりますが、勝ち負けは度外視して楽しむ、そして盛り上げるという方に重きを置いてやります!
僕はどっちかというと皆に楽しんで貰いたい、ボードゲームを好きになって貰いたいという欲が強いのでそういうスタイルですが、
純粋に勝ち負けを楽しみたい人は、無理してやる必要は無いかなと思います。ただ、そうした方が初心者も馴染みやすいので僕的にはおすすめです!
6.会の終了時に次の導線を引いておく
僕はこれが凄く大事だと思っています。しかし、これを成功させるには参加してくれた初心者の人にとって楽しい会だったって思ってもらう必要があります。
今までの総合力が試されるので、非常に難しいです…。僕の導線の引き方をご紹介します。
・次の会の予定を決めておく
・LINEなどの連絡先を聞いておく
単純なことですが、この2つが最強だと思います。というより僕は他の方法を思い付きません…笑
とりあえず最後、成功するかはともかくどっちかの方法はやる事を強くおすすめします!
6.最後に
今回は、ボードゲームやった事ない人の誘い方とその人との遊び方について長々と語りました。僕は、だいたいいつもこの方法で初めての人をボードゲームに誘って楽しんで貰っています。
ただ、正直本当に興味が無い人に勧めるのは押し売りになってしまうので難しいです…。最初の段階で見極めてこの人楽しんでるなってなったらグイグイいくのがいいと思います。
このブログを見てくれた人が次のボードゲーマーを生み出してボードゲーム仲間でいっぱいになる事を楽しみにしています!
それでは、素敵なボドゲライフを!
最後まで読んでくれてありがとうございました!よろしければTwitterのフォローお願いします!(@yuto_bdg)